飲食店でスマートフォンで客が従業員や店にチップを送れる仕組みを導入する動きがあるそうで今回この動きについて思うところを述べさせて頂きたいと思います。
 この仕組みは、飲食店向けに、多言語での接客応対やキャッシュレス決済などのサービスを手掛ける「ダイニー」(本社・東京)による機能で、全国で約3000店舗が導入するモバイルオーダーのシステム内で自由に使えるものだそうです。チップのシステムは二つで、一つ目は2020年から提供している「推しエール」という客が接客やサービスが良いスタッフをプロフィル一覧から選んで、投げ銭感覚で送るもの。もう一つは今年6月から始まり、客が店に送る金額を飲食代の25%まで設定できる「チップ」だそうです。これらを利用する店舗はモバイルオーダー導入店の13%ほどで、上昇傾向にあるということ。
 チップというシステムは元々欧米由来で、悪いシステムではないと思いますが多少面倒なこともありあまり日本では普及しなかったように思います。ただこのように気軽に利用できるシステムになれば、やってみようという方も増えることが予想され、ひいては日本人の消費行動に影響を与えることもあり得ます。
 このように消費活動などのやり方に変化を加える試みは考えればまだまだあると思われ、それを社会実装するような仕組みにはビジネスチャンスがあるのではないでしょうか。皆様も何か導入できそうな仕組みはないか考えてみるのも良いのではないかと思います。
 

古瀬行政書士事務所の会社設立御相談ページへ