激安自販機について

何かと物価上昇ばかりが目立つこの頃ですが、缶コーヒー1本50円の自動販売機が人気になっているということで、この件について少しお話させて頂きたいと思います。
一般社団法人日本自動販売システム機械工業会の資料では、2023年12月現在で全国に清涼飲料自販機は197万7200台あるそうで、全国紙経済部記者の話では「2023年は前年比99.2%と微減で、ここ10年で50万台ほど減少している。さらに昨年は清涼飲料の値上げによる売上減少に加え、新札発行やタッチ決済への対応にコストがかかることから自販機の数は大幅に減少したと見られています」ということで、2023年5月には大手各社が25年ぶりとなる値上げに動き、主力商品の希望小売価格が140円といった水準となり、昨年10月にはペットボトル飲料が値上げされ、炭酸飲料やお茶の希望小売価格が160円から180円に引き上げられたという状況です。
こんな中で激安自販機として注目を集めているのは、関西で展開される「おいでやの自販機」で遠くからでも目立つ大きな看板で『おいでやの自販機』と書かれ、飲料大手メーカーの商品が50~80円でラインナップされているそうです。
こんなに安くできるポイントの一つは、賞味期限が近いものほど安く販売しているということだそうで、これはSDGsの観点からも望ましい発想と言えるかもしれません。もう一つのポイントは設置場所が、北摂や阪神と呼ばれる高級住宅地が多い地域を中心に350台ほど設置しているということで、意外ながら高級住宅地の方が安さ受けするのだそうです。
同社はもともと賞味期限の近い製品を纏めて仕入れディスカウントストアなどに卸すのを業務にしていたのが、ディスカウントストアの統廃合による激減のため自販機での小売りに手を付けたそうです。この値段で儲かるかについては、自販機専門でやっているところは粗利50%とかで設定しているが、卸業者として粗利8%で商売をやってきたので、場所代や人件費を考慮してそれより粗利が少しでも多いならいいという考えで何とか商売が成り立っているとのことです。
これから見るに、自社の特長、性格を生かして、意外な業態に参入することにより商機を得られることもあると言えるのかもしれません。
古瀬行政書士事務所の会社設立御相談ページへ