カシオ計算機が電子辞書の新規開発を中止すると発表したとの報道がありましたので、この件について思うところを少し述べさせて頂きたいと思います。
 カシオ計算機は2月14日、電子辞書の新規開発をやめると発表しました。カシオは1981年、同社としては初の電子辞書を発売し「EX-word(エクスワード)」のブランドで知られています。調査会社のBCN総研によると、2024年の国内の電子辞書販売台数の約8割をカシオが占めましたが、他のメーカーを合わせた総販売台数は19年と比べて7割減少したそうです。
 私は紙の辞書からPCの辞書ソフトに直接移ってしまった口なので電子辞書はあまり使っていないのですが、カシオといえば電卓には昔からお世話になっており、その小さな機体に盛り込んだ機能には惚れ惚れしました。ただ最近使っているのはスマホ上のアプリですが。カシオも今後の展開としては、パソコンやタブレット端末向けに辞書機能を含んだ教育アプリを提供するビジネスに軸足を移しているそうです。
 小型の高機能機器というのは一時の日本のお家芸だったのですが、この例のように今後はPCや携帯端末で使用するアプリの形に吸収されていくものが多くなりそうです。利便性やコストを考えるとやむを得ないことではと思います。ということはメーカー側もこれまでハードで作っていた機器をソフトの形で提供していくビジネスに変わっていかなければならないということであり、そのためにはソフトの開発力とこれまでの機器開発で培ってきたユーザーインターフェース技術を強化していかねばならないと思います。
 これに限らず今後ますますスマホやタブレット端末やPCにこれまで独立していた製品の機能が統合されていく例は増えそうです。皆様の事業でも関係しそうなことがあれば留意し、できればビジネスチャンスに繋げて頂きたいと思います。
  

古瀬行政書士事務所の会社設立御相談ページへ